• 診療内容

  • 当院の特徴・案内

  • 初診の方へ

  • クリニックブログ

予約制

0791-52-5611

智頭急行沿線で無痛の胃カメラ大腸カメラなら和順堂苔縄医院

Gastroendoscopy

ピロリ菌検査・除去治療


ピロリ菌について

ヘリコバクターピロリ時代の幕開けは1983年にさかのぼります。 のちに(2005年)ノーベル医学生理学賞を授賞されたオーストラリアのロビン・ウォーレンとバリー・マーシャルにより発見されました。 らせん状の形態をした約2.5~5μmの細菌です。



ピロリ菌の感染は胃酸分泌や胃粘膜の防御機能が未熟な主に5歳くらいまでの小児期に成立することが明らかになっています。 そして成長とともに長期にわたって持続感染します。ピロリ菌の成人への初感染はほとんどみられません。 日本におけるピロリ菌感染率は高率であり、3500万人といわれる膨大な数の感染者が存在しています。 そして、ほとんどのピロリ感染者が症状もなく健康に暮らしています。

感染経路としましては母子間での感染(母親が咀嚼した食物を乳幼児に与えること)や兄弟間での感染の口ー口感染や井戸水や湧き水からの感染がほとんどです。 ピロリ菌が胃粘膜に感染するとすべての人に慢性活動性胃炎が起こり、胃粘膜が萎縮していきます(萎縮性胃炎)。 さらに萎縮が進むと、胃粘膜は腸の粘膜のようになります(腸上皮化生)。 この状態にまで進むとピロリ菌も生息できない環境であり、ピロリ菌が自然消失していることもあります。


つまり、ピロリ菌陰性の判定であっても内視鏡的に胃粘膜を評価する必要があります。 萎縮した胃粘膜は胃がんの発生母地であり、胃がんとピロリ菌は密接に関係しています。 そして、ピロリ菌を除菌することが胃がんの発生抑制につながることは明確となっています。 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の方はピロリ菌に感染していることが多く、潰瘍の発症や再発に関係していることがわかっています。 そして、ピロリ菌を除菌することによって胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発が抑制されることは世界的にもコンセンサスが得られています。




ピロリ菌の検査法

ピロリ菌の検査には大きく分けると内視鏡を使う方法と、内視鏡を使わない方法があります。


◇内視鏡を使う方法
①迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素活性で作られるアンモニアを調べる検査法です。
②鏡検法
採取した組織を染色して顕微鏡を用いて調べる検査法です。
③培養法
採取した組織を培養して調べる検査法です。


◇内視鏡を使わない方法
①抗体測定
検体として血液や尿を用いて、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査法です。
②便中抗原測定
便を採取してピロリ菌抗原の有無を調べる検査法です。
③尿素呼気試験(UBIT:urea breath test)
試薬を内服していただいた後に、呼気を採取して調べる検査法です。

*当院では検査当日にピロリ菌感染の有無を患者さまへお伝えでき、 検査当日より除菌治療の開始ができるように、ピロリ菌の除菌前検査として迅速ウレアーゼ試験を行い、 除菌後検査として尿素呼気試験または便中抗原検査を行います。


ピロリ菌の除菌法


2種類の『抗菌薬』と1種類の『胃酸分泌を抑える薬』を1日2回、7日間服用します。服用終了後、約1ヶ月後以降に除菌療法の効果を判定します。 1回の治療で除菌が成功する確率は90%と報告されています。 除菌失敗の場合は、3種類のうち1種類だけ内服を変えて、再度治療します。2回目の治療で除菌が成功する確率は90%以上になると報告されています。 前述しましたように、ピロリ菌の持続感染は胃がん発生の高いリスク要因です。


ピロリ菌の除菌により胃がんのリスクが約1/3に低下しますので、当院ではピロリ菌検査および除菌治療を積極的に行っています。 また、ピロリ菌の除菌が成功しても、慢性萎縮性胃炎は残りますので生涯未感染の方に比べ約7倍以上の胃がん発生リスクが残るとされています。 胃がん早期発見のためには1年に1回は胃カメラを受けることが日本ヘリコバクター学会より推奨されています。