• 診療内容

  • 当院の特徴・案内

  • 初診の方へ

  • クリニックブログ

予約制

0791-52-5611

智頭急行沿線で無痛の胃カメラ大腸カメラなら和順堂苔縄医院

Colonoscopy

症例紹介


過敏性腸症候群について
*患者さまとご家族さまのためのガイド


過敏性腸症候群は、大腸内視鏡検査などを行っても炎症や腫瘍などの病気がないのにもかかわらず、 お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常が数ヵ月以上続く状態のときに 最も考えられる病気です。日本においては10~15%の人がこの病気であるといわれています。
20~40歳代の若い人によくみられ、女性のほうが多く、年齢とともに減ってくることがわかっています。


命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み・便秘・下痢・不安などの症状のために日常生活に支障をきたすことがあります。 はっきりとした原因はまだわかっていないのですが、大腸や小腸など消化管の運動異常や知覚過敏、精神的なストレス等が関係していると考えられています。 便の形状と頻度から「便秘型」「下痢型」「混合型」「分類不能型」の4つの型に分けられます。下痢型は、腸の運動が過剰になることで腹痛や下痢を起こします。 外出時に突然、便意や腹痛をきたすことがあり、通勤や通学では普通電車にしか乗れない、 試験や会議などの緊張する場面ではすぐに下痢になる、などを訴える患者さまも多くおられます。 便秘型は、便秘を主な症状とするタイプです。腸が緊張状態となることで大腸の蠕動運動が減少し、便秘となります。 よく旅行などで環境が変わると便秘になる、というのはこのタイプです。


過敏性腸症候群の検査・診断


診断には国際的に用いられているローマⅢ基準を用います。
*最近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、下記の2項目以上の特徴を満たすもの
1)排便によって症状がやわらぐ
2)症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)
3)症状とともに便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)


過敏性腸症候群と似た症状が出る病気として、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなどがあり、 臨床的な検査(血液検査や便の検査、超音波検査、レントゲン検査、胃内視鏡検査・大腸内視鏡検査など)を行い、 他の病気がないかどうかを調べる必要があります。


過敏性腸症候群の治療


まずはじめに、生活習慣(食習慣や睡眠などのライフスタイル)の改善が重要です。3食を規則的にとり、 暴飲暴食、夜間の大食を避け、食事バランスに注意したうえで、ストレスを溜めず、 睡眠、休養を十分にとるようにします。刺激物、高脂肪の食べもの、アルコールを控えることも重要です。 生活習慣を改善しても症状がよくならない場合は、次にお薬による治療を行います。



薬物療法で最初に用いるお薬としては、消化管機能調節薬と呼ばれる腸の運動を整える薬や、 プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌など生体にとって有用な菌の製剤)、 あるいは高分子重合体といわれる水分を吸収し便の水分バランスを調整する薬があります。 これらのお薬は下痢症状が中心の方、便秘症状が中心の方のどちらにも用いられます。 下痢型の方には腸の運動異常を改善させるセロトニン3受容体拮抗薬(5-HT3拮抗薬)、 また便秘型の方には便を柔らかくする粘膜上皮機能変容薬も用いられます。 また下痢に対しては止痢薬、お腹の痛みには抗コリン薬、便秘に対しては下剤も補助的、頓服的に使用されます。


最後に、過敏性腸症候群の患者さまは健康な人と比較して、胃の痛み・胃もたれ(機能性ディスペプシア)、 胸やけ・呑酸(逆流性食道炎)が合併する人は2倍以上多いと推定されます。 また、うつ状態や不安が高い確率で合併し、その場合は日常生活での支障が強くなるといわれています。 さらに、過敏性腸症候群から潰瘍性大腸炎やクローン病となる確率も高いことが報告されています。


当院ではお一人お一人に合った鎮静剤(静脈麻酔)を使用することで、痛くない、 苦しくない大腸内視鏡検査にて診断・治療に関するトータルなサポートをいたします。お気軽にご相談下さい。